top of page

~肩、首、腰の接骨院~
本質と向き合い、健やかな未来を創る
『ラジオ波』&『深層筋温熱療法』
についてよくある質問
【第2部】どんな施術をされるの?
Q. 当院の『深層筋温熱療法』とは、具体的に何をするのですか?
A. ラジオ波で深層筋・関節組織を温めて柔軟性を最大限に高め、その直後に国家資格者の手技療法や運動療法を行います。温熱と手技・運動療法を組み合わせることで相乗効果が生まれ、根本改善を目指せるという報告もあります¹⁴。これが当院独自の施術法です。
Q. 施術は痛かったり、熱すぎたりしませんか?
A. いいえ。多くの場合、体の芯から温まる心地よい感覚です。出力は常に患者様の感覚を確認しながら微調整するため、熱さを感じたり痛みを感じたりすることはありません。ご安心ください。
Q. どのくらいの頻度で通えば良いですか?
A. 組織の柔軟性や血流改善効果を持続させ、体に良い状態を再学習させるため、初期は週1〜2回の集中施術を推奨します。改善に伴い頻度を減らし、再発予防のメンテナンスを目指します。
Q. 施術後に気をつけることはありますか?
A. 施術後は代謝が亢進しています。コップ1〜2杯の常温の水を飲み、老廃物の排出を促してください。当日の激しい運動や長風呂、過度な飲酒は、身体の回復効果に影響があるためお控えください。
【さらに深掘り】ラジオ波温熱療法の利点と科学的根拠
ラジオ波温熱療法(CRET/TECAR療法)が筋骨格系疾患、特に肩関節周囲炎に対してもたらす主な利点は、以下の3つに大別できます。
1. 優れた疼痛緩和効果 深部を直接加温することで血行が促進され、痛みの原因となる発痛物質(ブラジキニン、プロスタグランジン等)の排出を促します。また、温熱刺激が太い神経線維(Aβ線維)を活性化し、痛みを伝える細い神経線維(C線維)の伝達を抑制する「ゲートコントロールセオリー」にも関与すると考えられています。
-
引用根拠: 慢性的な肩痛患者を対象としたランダム化比較試験(RCT)において、ラジオ波温熱療法(CRET)群は、干渉電流療法(IFC)群よりもVAS(痛みの評価スケール)とSPADI(肩の痛みと障害の指標)において統計的に有意な改善を示しました。
-
出典: Ay-Sart et al., Journal of Back and Musculoskeletal Rehabilitation, 2023
-
2. 関節可動域(ROM)の改善と組織の伸張性向上 ラジオ波の温熱エネルギーは、関節包や靭帯、筋膜といったコラーゲン線維を多く含む結合組織に吸収されやすい特性があります。これにより組織の温度が上昇し、コラーゲン線維の粘弾性が向上(組織が柔らかく、伸びやすくなる)します。この状態でストレッチや運動療法を行うことで、拘縮の改善や関節可動域の拡大が効率的に進みます。
-
引用根拠: 五十肩患者に短波ジアテルミー(温熱療法の一種)と運動療法を併用した群は、超音波療法と運動療法を併用した群に比べて、6ヶ月後の肩関節可動域が有意に改善しました。温熱が組織の伸張性を高めたことが示唆されています。
-
出典: Leung et al., Archives of Physical Medicine and Rehabilitation, 2013
-
3. 組織修復の促進と炎症のコントロール 深部血流の増加は、患部に酸素や栄養素を豊富に供給し、細胞の新陳代謝を活性化させます。これにより、損傷した組織の修復プロセスが促進されます。また、血流促進は炎症によって生じた浮腫や滲出液の排出を助け、炎症の長期化を防ぐ効果も期待できます。
-
引用根拠1: 慢性腰痛患者を対象としたRCTにおいて、TECAR療法(ラジオ波温熱療法)が深部血流量を有意に増加させ、筋硬度を減少させることが客観的に示されました。
-
出典: Lee et al., Medicine, 2022
-
-
引用根拠2: 肩峰下インピンジメント症候群患者において、CRET治療後に超音波画像で炎症を起こした棘上筋腱の厚みが有意に減少したことが報告されており、抗炎症作用が示唆されています。
-
出典: Kim et al., Journal of Physical Therapy Science, 2020
-
【電話でのご予約・お問い合わせ】
TEL:050-3649-4281
【Webからのご予約はこちら】
右下の予約ボタンから予約可能です。
『参考文献』
-
Simons, D. G. (2004). Review of enigmatic MTrPs as a common cause of enigmatic musculoskeletal pain and dysfunction. Journal of electromyography and kinesiology, 14(1), 95-107.
(要約)筋肉内の硬いしこり(トリガーポイント)が、関連痛や機能障害を引き起こす「筋筋膜性疼痛症候群」の概念を解説した、この分野の第一人者による総説。
-
Klingler, W., et al. (2014). Clinical relevance of fascial tissue and dysfunctions. Current pain and headache reports, 18(8), 439.
(要約)筋膜組織の線維化や癒着、滑走性の低下といった機能不全が、慢性的な痛みの原因となりうることを臨床的観点から解説した総説。
-
Lehmann, J. F., et al. (1970). Effect of therapeutic temperatures on tendon extensibility. Archives of physical medicine and rehabilitation, 51(8), 481-487.
(要約)組織を45℃に温めることで、コラーゲン線維でできた腱が著しく伸びやすくなることを実験的に示した、温熱療法の基礎となる古典的な研究。
-
Petrofsky, J., et al. (2013). The influence of heating with different modalities on skin and muscle temperature in subjects with and without spinal cord injury. The journal of spinal cord medicine, 36(6), 597-606.
(要約)ホットパック等の表在的な温熱に比べ、ラジオ波のような深部温熱が、より深層の筋温を有意に上昇させることを比較検証した研究。
-
Lee, J. H., et al. (2022). Effects of TECAR therapy on deep blood flow, pain, and muscle stiffness in chronic low back pain patients: a randomized controlled trial. Medicine, 101(46), e31791.
(要約)慢性腰痛を持つ患者に対し、ラジオ波療法が深部の血流を増加させ、筋肉の硬さを客観的に減少させることを示したランダム化比較試験。
-
Hossan, M. R., et al. (2021). A Review on the Principles and Applications of Radiofrequency-Based Hyperthermia Therapy for Cancer Treatment. Journal of Healthcare Engineering, 2021, 6634597.
(要約)高周波電流が体内の電気抵抗によって摩擦熱(ジュール熱)を生み出す、ラジオ波温熱療法の物理的な作用原理を解説した総説。
-
Mense, S. (2008). Muscle pain: mechanisms and clinical significance. Deutsches Ärzteblatt International, 105(12), 214–219.
(要約)筋肉、特に深層筋からの持続的な痛みの信号が、神経系を過敏にさせ慢性痛につながるメカニズムを解説した医学総説。
-
Ay-Sart, Z., et al. (2023). Comparison of the effectiveness of capacitive-resistive radiofrequency therapy and interferential current therapy in chronic shoulder pain: A randomized controlled trial. Journal of Back and Musculoskeletal Rehabilitation, 36(3), 637-646.
(要約)慢性的な肩の痛みに対し、ラジオ波療法が干渉波療法よりも痛みと機能障害を有意に改善したことを示したランダム化比較試験。
-
Kim, H. J., et al. (2020). Effects of capacitive and resistive electric transfer on the thickness of the supraspinatus tendon and the subacromial space in patients with subacromial impingement syndrome. Journal of Physical Therapy Science, 32(10), 659-663.
(要約)肩のインピンジメント症候群の患者に対し、ラジオ波療法後に超音波で腱の厚みの減少が確認され、抗炎症作用が示唆された研究。
-
Piras, A., et al. (2021). Capacitive and resistive electrical transfer in the management of shoulder capsular fibrosis: a single-blind randomized controlled trial. Journal of Clinical Medicine, 10(16), 3687.
(要約)五十肩などに見られる肩関節包の線維化に対し、ラジオ波療法が痛みやこわばりを改善し、可動域を広げたことを示したランダム化比較試験。
-
Notarnicola, A., et al. (2017). Effects of capacitive and resistive electric transfer in patients with lumbar radiculopathy: a prospective, randomized, double-blind, placebo-controlled study. International journal of rehabilitation research, 40(2), 170-176.
(要約)坐骨神経痛の原因の一つである腰部神経根症の患者に対し、ラジオ波療法が偽薬群と比較して有意に痛みを軽減させたことを示した質の高い二重盲検比較試験。
-
Aina, F., et al. (2019). The effects of Tecar therapy on pain, disability, and repositioning error in patients with nonspecific chronic neck pain. Ortopedia, Traumatologia, Rehabilitacja, 21(5), 347-355.
(要約)慢性的な首の痛みを持つ患者に対し、ラジオ波療法が痛みや機能障害だけでなく、身体の位置感覚のエラーをも改善したことを示した研究。
-
Cheung, K., Hume, P. A., & Maxwell, L. (2003). Delayed onset muscle soreness: treatment strategies and performance factors. Sports medicine, 33(2), 145-164.
(要約)運動後の筋肉痛(いわゆる「もみ返し」に近い状態)の発生メカニズムや、その原因となる筋線維の微細な損傷について解説した総説。
-
Hawamdeh, M. (2020). The effect of adding TECAR therapy to routine physical therapy in patients with chronic non-specific low back pain: a randomized controlled trial. Journal of Back and Musculoskeletal Rehabilitation, 33(3), 397-405.
(要約)慢性腰痛に対する通常の理学療法にラジオ波を追加することで、追加しない場合に比べて痛みや機能障害がより大きく改善したことを示したランダム化比較試験。
※ご注意: 上記の参考文献は、当院の施術における理論的背景の一部を補足するものであり、掲載されている施術の効果・効能を全ての方に対して保証するものではありません。

bottom of page