
~肩、首、腰の接骨院~
本質と向き合い、健やかな未来を創る
『深層組織に働きかける』
ラジオ波による深層筋へのアプローチ『深層筋温熱療法』
当院では、患者様一人ひとりのお身体の状態に合わせて、施術効果を与えにくい深層の筋に対して『深層筋温熱療法』を最適な形で施術計画に組み込んでいます。
この『深層筋温熱療法』の考え方は、私たちの徒手療法におけるスタンスにも一貫しています。当院では、ラジオ波も徒手療法も、軟部組織に痛みの出るような強い刺激は加えないことが大きな特徴です。強揉みのマッサージのように筋肉を強く押したり、痛みを我慢させながら激しく体を引っ張る・捻じるなどの行為は行いません。患者様からご希望があった場合でも、お身体への余計な負担を避けることを優先し、お断りしております。指を強く押し付けなくても、ラジオ波が持つ「優しく触れるだけで深層に温熱を届けられる」という特徴を最大限に活かし、筋肉や関節に無理をさせない施術を大切にしています。
ここでは、具体的なお悩みの症状別に、どのような目的でアプローチを行うかをご紹介します。
【長引く肩・首・腰の不調】~慢性的な痛みと深層筋の緊張に~
対象となる症状・疾患例:
-
慢性的な肩こり、首こり、緊張型頭痛
-
繰り返す「ぎっくり腰」、慢性腰痛症
-
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症(保存療法中)に伴う腰・殿部(おしり)の痛み
-
梨状筋症候群などによる坐骨神経の痛み
身体の状態とアプローチ:
長期間にわたる姿勢の癖や負荷により、身体を支えるインナーマッスル(深層筋)が常に緊張し、硬くなっています。この状態では局所的な血行も滞り、酸素や栄養が届きにくくなるため、痛みやだるさが慢性化してしまいます。
ラジオ波で、手では届きにくい深層部の硬くなった筋肉に直接熱を届け、持続的に温めます。筋肉の過度な緊張を和らげ、血行を促進しやすい状態に導くことで、その後の手技によるアプローチの効果を最大限に引き出すための「土台作り」を目指します。
【関節の動きの悪さ・こわばり】~固まった組織を解き放つために~
対象となる症状・疾患例:
-
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)による夜間の痛みや可動域制限
-
骨折後のギプス固定や、手術による関節拘縮(かんせつこうしゅく)
-
変形性膝関節症に伴う、膝の曲げ伸ばしの制限やこわばり
身体の状態とアプローチ:
以前の怪我や、長期間動かさなかったことなどが原因で、関節をとりまく筋肉や靭帯、関節包といった軟部組織が柔軟性を失い、癒着を起こしている状態です。
ラジオ波で関節周辺の硬くなった軟部組織に深部から熱を加え、コラーゲン線維の伸張性を高めることを目指します。温熱によって組織が動きやすくなった状態で、徒手療法やストレッチを組み合わせることで、より安全かつ効果的に関節の可動域を取り戻すための準備をします。
【捻挫・打撲・肉離れ】~ケガの回復を科学的にサポート~
対象となる症状・疾患例:
-
足首や手首の捻挫、突き指
-
スポーツなどで起こる打撲(通称:ももかん など)
-
ふくらはぎや太もも(ハムストリングス)の肉離れ(筋挫傷)
身体の状態とアプローチ:
受傷直後で炎症が最も強い急性期(患部が熱を持ち、大きく腫れている時期)を除き、亜急性期から回復期にかけて適用します。
組織の損傷によって生じた内出血や腫れ(浮腫)が過剰になると、組織の修復を遅らせる一因となります。ラジオ波で損傷部位の周辺組織を穏やかに温めることで局所的な循環をサポートし、腫れや内出血の吸収を促しやすい環境を整えます。組織の線維化(硬くなること)を最小限に抑え、しなやかな状態での回復を後押しすることが目的です。
【スポーツコンディショニング】~最高のパフォーマンスと怪我の予防に~
対象となる症状・疾患例:
-
野球肩、テニス肘、ゴルフ肘などのスポーツ障害
-
ランナー膝、シンスプリント
-
オーバーユース(使いすぎ)による全身の筋肉疲労・張り
身体の状態とアプローチ:
激しい運動により、筋肉の線維が微細に損傷し、疲労物質が蓄積しています。これにより、筋肉が本来の柔軟性を失い、パフォーマンスの低下や怪我のリスクが高まっています。
疲労した筋肉を深部から温めることで緊張を和らげ、リラックスした状態に導きます。局所の循環をサポートすることで疲労からの早期回復を促し、次の練習や試合に向けて身体をベストな状態にリセットします。これは、パフォーマンス向上と怪我の予防に直結する重要なケアです。
上記はあくまで一例です。あなたのお悩みがどのケースに当てはまるか、あるいは複合的な原因があるのかを、私たちは丁寧な評価で見極めます。まずはお気軽にご相談ください。
【電話でのご予約・お問い合わせ】
TEL:050-3649-4281
【Webからのご予約はこちら】
右下の予約ボタンから予約可能です。